ようやく3月となり寒さが少しは和らぎましたが、一番寒い2月に、新築のお客様宅のお引き渡しと
世界最高水準を誇るパッシブ・ハウス認定も一時は視野に入れながらも
北海道勉強会〜岐阜の勉強会と大変想い出に残る行事をこなしました。
京都市の高気密高断熱のお引き渡しが無事済みまして、
大変思い入れのあるお家となりました。


世界最高水準を誇るパッシブ・ハウス認定も一時は視野に入れながらも
北海道発祥のパッシブ換気の考えも取り入れた工夫のあるお家です。
パッシブハウス認定における緻密な計算(太陽光の入り方、断熱の計算など)
は、本当に主観的ではなく数値に基づいた正確性があり是非学ぶべき
事柄と思います。
は、本当に主観的ではなく数値に基づいた正確性があり是非学ぶべき
事柄と思います。
その感動も冷めやらぬ翌日より、今度はパッシブ換気の大合宿に
北海道へと行ってまいりました。北海道発祥のパッシブシステム研究会の勉強会です。


換気を、機械を使わずに自然の空気の流れを利用するシステムです。
小樽に建つ実際の物件も見学させていただきました。極寒の吹雪?
の中のお家はふんわりと暖かかったのが大変感動的でした。


換気を、機械を使わずに自然の空気の流れを利用するシステムです。
小樽に建つ実際の物件も見学させていただきました。極寒の吹雪?
の中のお家はふんわりと暖かかったのが大変感動的でした。
2月後半には、今度はパッシブ換気の本州バージョンと言いますか、
パッシブ技術研究会の岐阜の大合宿にも行ってまいりました。
岐阜市で7件ものお家を見学することができました。
こちらでは季節外れの暖かさとなってしまい、お施主様も半袖の方が
いらっしゃいました。
パッシブ技術研究会の岐阜の大合宿にも行ってまいりました。
岐阜市で7件ものお家を見学することができました。
こちらでは季節外れの暖かさとなってしまい、お施主様も半袖の方が
いらっしゃいました。
本州でのパッシブ換気のお家、それぞれに大変工夫のされた機械に頼らない
換気の様子が大変勉強になりました。

上のお写真はパッシブ換気とは関係ありませんが道中の休憩時間に、
仲間の方に連れてきていただき、日本の貴重な三大大仏の一つを見ることができました。

上のお写真はパッシブ換気とは関係ありませんが道中の休憩時間に、
仲間の方に連れてきていただき、日本の貴重な三大大仏の一つを見ることができました。
仲間の方、ありがとうございました(^∇^)
夜の懇親会には岐阜の郷土料理をいただきお話も弾みました。

最後に、解散後 以前お知り合いの京都の大学の教授に教えていただいていた
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という図書館へ見学に行きました。
夜の懇親会には岐阜の郷土料理をいただきお話も弾みました。

最後に、解散後 以前お知り合いの京都の大学の教授に教えていただいていた
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という図書館へ見学に行きました。
伊東豊雄さん設計で、こちらもデザインの美しさのみならず、自然エネルギーを
活用した(床下に冷温水を流し放射熱で冷暖房を行う)大変エコな
お客様に気持ちよい環境で住んでいただけるか、しっかり噛み砕いていきたいと
思っております。
思っております。